波動を整えるとは?

前記事では、波動について解説しました。

前記事:波動とは?

本記事では波動を整えるということについて、記載していきます。

■ そもそも「波動が整っている」ってどんな状態?

「波動が整っている状態」――それは、高すぎず低すぎず、“心地よく調和している”状態のこと。エネルギー的に“今ここ”にちゃんと存在していて、外側にも内側にも自然体で開いていられる感覚です。

◎ 心・体・魂が整っている “中庸のエネルギー”

• 無理してポジティブになっているわけではないけど、どこか穏やかで落ち着いている

• 不安や怒りがあっても、それに飲み込まれず「大丈夫」と思える

• 自分の内側が静かで、安定している

• 頑張らなくてもタイミングや流れが合っていく

◎ こんな感覚があれば“整った波動”かも!

• 気持ちが軽く、自然に笑える

• 決めつけやコントロールを手放せている

• 誰かを羨ましいと思わず、自分に満足している

• 「なんかうまくいきそう」「これでいい」と感じる

• 時間がゆっくり流れているように感じることがある

• 心が穏やか・安心している

• 今ここにちゃんといる感覚(過去や未来に振り回されていない)

• 感謝や満たされている気持ちが自然に湧いている

• アイデアがスッと降りてきたり、直感が冴えている

• 無理に「がんばろう」としなくても物事がうまく流れる

逆に、波動が乱れているときは:

• 不安・イライラ・焦り・恐れに引っ張られている

• ネガティブなループ思考にはまる

• 自分を責める気持ちが出る

• 人と比べてしまう

◎整った波動=「愛と安心」の周波数に近い

宇宙的には、波動が“高い・低い”というよりも、「愛・安心・感謝」に近い状態が“整った=自然な”状態とされています。

たとえば:

• 誰かや自分に優しくできるとき

• 今ここを味わっているとき(自然を見て心がほっとするとか)

• 感謝や喜びが、ふと湧いてくるとき

こんなときは、波動がちょうど良く整っていて、

引き寄せも自然に起きてくる「現実創造のゴールデンゾーン」に入ってる感じ!

◎波動が整った状態を保つには?

• 感情を否定しない・ジャッジしない(ネガティブも必要なメッセージ)

• 自分に“優しくて正直”な選択をする

• 瞑想、自然とのつながりでチューニング

• 自分のペースを大切にする(比較しない)

• アファメーションやノートで意識を微調整

• 「今この瞬間」に戻る時間をつくる

■波動が低すぎる状態で起こりやすいこと

1. 感情面:ネガティブに引っ張られやすくなる

• 不安・イライラ・怒り・嫉妬・罪悪感・無力感などが続く

• 過去の後悔や未来の不安ばかり考えて“今ここ”にいられない

• 感情の浮き沈みが激しく、疲れやすい

2. 思考面:自己否定や被害者意識が強くなる

• 「どうせ私なんて」「やっぱり無理かも」と思いやすい

• 他人や環境のせいにしがち(=自分の力を見失ってる状態)

• チャンスやサポートを“受け取れない心”になっている

3. 身体面:エネルギーが重く・鈍く感じられる

• 朝起きるのがつらい/だるさが抜けない

• 呼吸が浅い、無意識に身体に力が入っている

• 顔色や姿勢が暗く、どんよりしがち

4. 現実面:望まない現実が繰り返される

• 同じような悩み・トラブルを何度も経験する

• 人間関係がギスギスする/孤立感がある

• 豊かさ・チャンス・愛を“遠ざける”ような出来事が起きやすい

◎波動が低い時のサイン(気づきのヒント)

• やたら「疲れた」「無理」「しんどい」が口癖になっている

• 人と比べて落ち込むことが多い

• 楽しいことをしていても「どこか虚しい」

• SNSやTVなど、情報の波に飲まれてしまっている

◎波動が低くなる原因は?

• 過去のトラウマや心の傷が癒えていない

• 頑張りすぎや我慢が蓄積している

• 自分を責める癖や否定的な思考パターン

• 不規則な生活、ジャンクな食事、運動不足

• “自分に嘘をついた状態”が続いている

◎波動が低い時の対処法

・まずは責めない!否定しない!

→ 波動が下がることも自然な流れの一部。「悪いこと」ではありません。

・シンプルなケアから始める

• 呼吸を深くする(それだけでも波動が変わる)

• 身体を動かす(ストレッチ・散歩・太陽を浴びる)

• 水を飲む、シャワーやお風呂でエネルギーのリセット

・意識的に波動を上げるワークをする

• 「ありがとう」を何度も口にする

• アファメーションで意図を切り替える

• 好きな香りや音楽、自然に触れる

• 感情を紙に書き出して解放する

◎波動が低い=気づきのチャンス

波動が落ちたときこそ、本当の自分と出会えるとき。

心や体が「もう無理しないで」「本音に気づいて」とサインを出してくれているだけ。

「また上がっていくための準備期間」だと思ってOKです。

■ 波動が高すぎる(または偏って高くなっている)と起きやすいこと

目指すのは「波動が高い人」とよく耳にしますが、波動が高ければ高いほど良いのか?」というと、それはまた違います。

今の世の中では、心配・不安・競争・承認欲求に振り回されたり

常に「足りない」と感じていたり、思考や外側ばかりに意識が向いていたり…そんな人(=波動が乱れがち・低めな人)が多いのが現状です。そのため

”自分とつながって穏やかで安定してる人=「波動が高い人」”

と、相対的に見えるのです。

この場合の「波動が高い」いうのは実際には「整っている」「調和している」という意味であり、上とか下とかいう競争ではなくて、**“周波数が心地よい状態にチューニングされてる人”**のことなんです。

波動が整った状態より高くなる…波動が高すぎること自体が“問題”になるわけではないのですが、“地に足がついていない状態で波動だけが高くなる”とバランスが崩れることがあります。

1. 現実とのギャップで生きづらくなる

• 人や社会との“波長”が合わなくなり、孤独感を感じやすくなる

• 日常の中で“浮いているような”感覚が強くなる

• 地に足がつかず、ふわふわした状態(スピリチュアルに偏りすぎる)

2. 「現実逃避的スピリチュアル」になることも

• 願望実現や引き寄せの幻想だけを追い続けてしまう

• ネガティブな感情を“無視”するようになる(これもバランスを崩す)

• 「高波動でなければいけない」というプレッシャーで逆に苦しくなる

3. 肉体・感情への負荷が出ることも

• 頭ばかり使いすぎて、体の声を無視してしまう(慢性的な疲労・眠気)

• オーバーワーク気味になる(高エネルギーで動き続けてしまう)

• 強い光に当たっているような状態なので、**浄化反応(好転反応)**が出ることもある

◎本当に大切なのは「波動の高さ × バランス(統合)」

目指すべきは…

”安定した高波動”

これが本当に心地よくて、引き寄せもスムーズで、日常にも生かせる“黄金バランス”です。

• 高波動のときほど、グラウンディングを意識して土台を強くする

• スピリチュアルだけでなく、食事・睡眠・運動などの「肉体面」を大切にする

• 波動を下げてくる人や出来事を責めない(それも調和の一部として受け止める)

• 自分の中の「影」や「ネガティブ」も丁寧に扱い、否定しない

次の記事で、波動を整える方法を具体的にいくつか紹介致します。

タイトルとURLをコピーしました